名称 | 浄土宗 |
---|---|
宗祖 | 法然上人(源空) |
開宗 | 承安5年(1175) |
本尊 | 阿弥陀仏(阿弥陀如来) |
教え | 阿弥陀仏の平等のお慈悲(じひ)を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とみ名を称(とな) えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。 |
お経 | お釈迦(しゃか)さまがお説きになった『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の三部経(さんぶきょう)をよりどころとします。 |

欣浄寺略縁起
当寺は、欣浄寺(ごんじょうじ)と言い、易往山不遠院と称し、浄土宗で、芝増上寺の末寺です。『江戸名所絵図』によれば、人皇106代後陽成天皇、徳川二代秀忠公慶長16年に、圓超大和尚によって、両国の矢の蔵に創寺し開山され、その後、正保元年に浅草の永往町にお寺を移し、延亨4年10月に欣浄寺門前町を開設しました。
また、本尊阿弥陀如来は恵心僧都がお作りになったと伝えられる仏像です。大正12年9月1日、関東大震災で本堂は火災に遭いましたが、本尊阿弥陀如来は隣接の府立第一高等女子学校(現在の白鴎高校)に移され、火災には遭いませんでした。そして、昭和3年3月当山18世良雄大和尚により現在の地に移転しました。

お白粉地蔵さま
元禄12年に建立されたお地蔵様です。
当寺が浅草永往町に在った時、万民に美を与える霊験あらたかなお地蔵さまがあり、人々は「お地蔵蔵」と呼んでいました。その当時から、この「お地蔵さま」のお顔に、近隣にあった井筒屋のお白粉(水お白粉)
を塗り、それを自分のお白粉に混ぜて化粧をすると、美人になる、と言われています。
欣浄寺概要
名称 | 宗教法人 欣浄寺 |
---|---|
宗派 | 浄土宗 |
住所 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田4-29-17 |
TEL | 03-3753-4950 |
FAX | 03-3753-4951 |
年間行事
1月1日 | 修正会 |
---|---|
1月25日 | 御忌会 |
3月21日 | 春季彼岸会 |
4月8日 | 花まつり |
5月26日 | 盆施餓鬼会 |
7月初旬 | 盆供養会 |
9月初旬 | 欣浄寺墓地合同供養会 |
9月23日 | 秋季彼岸会 |
11月13日 | 開山忌 |
12月8日 | 成道会 |
〒144-0051 東京都大田区西蒲田4-29-17